飯田線の歴史タイトル画像

JR飯田線は豊橋駅(東海道線)と長野県の辰野(中央線)を結ぶ、全長195kmに及ぶ長大ローカル線である。沿線には急峻な山岳地帯があることや中央構造線等の不良地質が多かったため、建設には大変な苦労と犠牲が払われた。開業当時は全線が電化され4つの私鉄として産声を上げる事となる。

現在の飯田線の母体となったのは、南から豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道である。このうち一番古く全通したのは豊川鉄道(豊橋〜大海)で、明治33年にまでさかのぼる。次いで鳳来寺鉄道が、大正12年に三河川合までを延伸開業させた。

北側は伊那電気鉄道(当初は伊那電車軌道)が明治42年から伊那谷地方の産業路線として辰野から線路を延ばしはじめ、中心都市の飯田までを開通させたのは大正12年である。(終点の天竜峡までは昭和2年開通)

大正12年当時の南北終端となった三河川合と飯田の間は、直線でも60km近い隔たりがあった。天竜峡から佐久間にかけての天竜川は鋭く深い峡谷を流れており、これに沿う道は山道が辛うじてあるだけで車道は全く存在しなかったところなのであるが、人の行き来には渡船や通船が、木材などの産物輸送には筏流しや管流し(くだながし)などが盛んに行われていた。

南北の盲腸線を天竜川沿いに結合させて一本の輸送路にしようという機運は、全く自然に醸成されていった。

当時早くも天竜川を堰き止めて発電所を建設する動きが民間を中心に出始めており、資材輸送用鉄道としても天竜川に沿った路線は必要不可欠な存在になっていった。

そのため、大正11年頃には複数の沿線町村が「三信鉄道」(“三”河川合〜“信”濃国の天竜峡)の既成同盟会を組織するに至った。


次へ
COPYRIGHT C 2009 I-da Rail Line All Rights Reserved.